メルマガ

人生を思い通りおくるための“片付け”のコツ

今回は、メンタリストDaigoさんの著書「人生を思い通りに操る 片付けの心理法則」から。

片づけのコツに関して。

片づけは、家庭や職場の整理・整頓の話だけではなく
限りある時間を何に割くのか?みたいな
人生の送り方にも通づる部分が多々あり非常におもしろいテーマでした!

▼片づけは何のために実施するのか?

まずは、おさらいで整理と整頓は何なのか?と言うと

整理
 必要なモノと不必要なモノを区分して、不必要なモノを即刻処分すること
整頓
必要なモノが必要な時に即座に使える様に決められた場所になおしておくこと

こんな感じですよね?

けど、そもそも何のために整理整頓=片づけするのか?
ココの理解が超重要です!!

▼片づけは 幸せになるために行う

…一気に宗教感出ましたね(笑)
安心してください、もうちょい噛み砕きます(`・ω・´)ゞ

それぞれ皆さん、やりたい事ややらなくちゃいけない事がたくさんあると思いますが
時間やお金が制約になって中々やれてないってことありますよね?

片づけは、
『自分のリソース(主に時間)を目的に向かって集中できる環境をつくる』
その為に行っているんです。

確かに、モノを探す時間とかもったいないよね。
けど、それだけじゃないんです。

視界に入るモノが集中力を切らしたりするような環境も
この場合、片づけれてないと考えます。

自分の限られた時間やお金、体力や集中力を最大化して必要なモノに集中させる
=『自分の人生を思い通りに操れる』

こんな図式です!

▼片づけが指すものとは?

そう考えると、仕事机周辺の片づけももちろんですが、

・その環境で聞こえてくる話
・PCのデスクトップ上に見えるモノ
・スマホのポップアップ表示

この辺も片づけの範囲に入りますし
もっと言うと

・集中力を切ることになる予定や会議

この辺も片づけの対象です。

会議等の予定で言うと、

整理:本当に出ないといけないのか?出なくて良いなら、出ない
整頓:必要なタイミングで実施すれば良いので、急ぎなら今、いつでも良いなら午後にまとめて実施

とか、その様な感じで整理・整頓が必要なのかと思います。

プライベートの予定とかもそうですね。

▼片づけのコツ

とは言え、
いつか使うかもしれないじゃん?
会議に出てみたら、予想外に良い事知れるかもしれないじゃん?
みたいなこと考えると、捨てたり・欠席したり踏ん切り付かないですよね(^_^;)

分かります(>_<)

けど、メンタリストはソコでも色んな工夫をします!

捨てるか?捨てないか?の判断する際は

いったん捨てたとして買い戻すか?
誰かが買ってくれるとしたら売るか?
あの日に戻れるとして、やっぱり買うのか?
3年後、5年後も必要か?

等々

コレを予定や会議風に言い換えると

出席依頼飛んできてなくても出席したか?
誰かが代わりに出席すると言ってくれても出るのか?
過去に似た会議に出て、出て良かったと思ったのか?
明日の行動が変わりうる会議か?

こんな感じでしょうか?

こうやって考えると結構シンプルに生きれそうな気がしますよね(`・ω・´)ゞ

片づけをして 浮いた時間で何をしますか?
実は、↑ココが一番大事!

幸せに向かって全集中の呼吸!

▼最後に…

今日は、片づけについて取り上げましたが、
コレは“お片づけ”の話だけではなくて

自分の限られたリソーセス(時間やお金等)を
如何に目的に向かって集中できる環境を作れるか?

そんな人生を上手に生きていくコツみたいな話でした。

例えば、物をどうしても捨てられない、減らせない方は
「いったん捨てたとして、買い戻すか?」等の視点で
一度考えてみると、今よりずっと生きやすくなるかもしれません。

是非一度試してみて下さい!

今回はメンタリストDaiGoさんの著書:片づけの法則 から
学んだことを紹介させていただきました。

DaiGoさんの著書これに限らずどれも読みやすい上に
明日から実践できるテクニック満載なので、
読書苦手な方にもオススメです!

片づけの心理法則
→Amazonリンクはこちら『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則(メンタリストDaiGo著)』

活字がどうしても苦手な方は、Amazon Audibleもオススメ。
・会員なら聴き放題
・オフライン再生OK
・プロの朗読
なので、通勤・通学時に耳学可能!

初回登録は30日無料体験付いてきますので(無料期間に解約も可能)
是非、この機会に権利だけでもGetして、体験してみて下さい( ̄^ ̄)ゞ
Amazon Audible
→Amazon audible登録リンクはこちら

今日から使える“文章術”仕事でメールやプレゼン文章を作る際に 「もっと上手い言い回ししたいな」と思うことありませんか? プライベートでLINEやTwitter...